作家

江戸川乱歩の本名とペンネームの由来

当サイトでは、アフィリエイトプログラムを利用しています。

江戸川乱歩の本名とペンネームの由来

江戸川乱歩は、1894年に三重県に生まれ、1965年にくも膜下出血のために亡くなる小説家、推理作家です。

江戸川乱歩(1894〜1965)

小学生、中学生の頃から多くの小説を読み、早稲田大学政治経済学科に入学。21歳でエドガー・アラン・ポーとコナン・ドイルの推理小説と出会います。

卒業後は、造船所の職員や下宿経営、古本屋経営などの職を転々とし、1923年、江戸川乱歩は29歳のときにデビュー作『二銭銅貨』で世に出ます。

代表作としては、『陰獣』や『怪人二十面相』などがあり、自伝『探偵小説四十年』も残しています。

そのころ、東京中の町という町、家という家では、ふたり以上の人が顔をあわせさえすれば、まるでお天気のあいさつでもするように、怪人「二十面相」のうわさをしていました。

「二十面相」というのは、毎日毎日、新聞記事をにぎわしている、ふしぎな盗賊とうぞくのあだ名です。その賊は二十のまったくちがった顔を持っているといわれていました。つまり、変装へんそうがとびきりじょうずなのです。

出典 : 江戸川乱歩『怪人二十面相』

江戸川乱歩というのはペンネームで、本名は平井太郎と言います。

このペンネームは、アメリカの詩人で推理小説の元祖でもあるエドガー・アラン・ポーに由来します。

エドガー・アラン・ポーをもじって、江戸川乱歩えどがわらんぽ、という名前にします。

もともとペンネームを最初に使ったのは、古本屋時代に、友人と会員制の雑誌を刊行を計画したときのこと。

その広告に、江戸川藍峯らんぽうという筆名を掲載(雑誌自体は実現しませんでした)。

しかし、この古びた雰囲気の字に納得のいかなかった江戸川乱歩は、考えた末に「乱歩」という字を当て、『二銭銅貨』のときに使います。