事物

純喫茶の由来・語源

当サイトでは、アフィリエイトプログラムを利用しています。

純喫茶の由来・語源

僕の生まれ育った町はカフェや喫茶店というおしゃれなものはなく、「ちょっとお茶する」という文化もありません。

だから、上京して最初に憧れたのが、「カフェ」に行くことでした。

このカフェや喫茶店の種類の一つに、「純喫茶じゅんきっさ」があります。純喫茶と言うと、どんなイメージをお持ちでしょうか。

木製の色味の店舗に深みのある赤色のソファーでしょうか、昭和のレトロな雰囲気でしょうか、サンドウィッチとクリームソーダでしょうか。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Ma.(@ruiruiruiruiru)がシェアした投稿

今、若いひとにも人気の純喫茶。ところで、なぜ「純喫茶」と呼ぶのでしょうか。

カフェと純喫茶の違いとは何か、「不純喫茶」のような対義語があるのでしょうか。

実は、この対の関係(純と不純)はあながち間違いではなく、純喫茶の由来というのは、女性の接客がメインの特殊喫茶と区別するために使われるようになります。

喫茶店の歴史は、明治時代に遡り、この当時、「カフェー」と呼ばれる、昼はコーヒーを提供し、夜はバーやクラブとなり、女性ホステスが接客してアルコールを出す、といった形態のお店が登場します。

これは今で言うキャバクラのようなものでしょう。

このような女性の接客をメインとするカフェーを、「特殊喫茶」「社交喫茶」と呼び、その形態のお店と区別するために、純粋にコーヒーを売りにする喫茶店として「純喫茶」という呼び名が登場します。

アリス : 喫茶店と言っているけど、日本では前身がいわゆる「カフェー」ですよね。

稲垣 : はい。ですね。「カフェでなく、カフェー」。

アリス : 明治の半ばに日本に入ってきたカフェーは「特殊喫茶」とも呼ばれる店もあって、露出度の高いウェイトレスに接客させたり、今で言うキャバクラみたいなサービスがあったりもしました。

稲垣 : あ、そうですよね。昭和に入る頃になると、過激になっていったりするお店もあって。それでちょっと行き過ぎたものと区別するために、いわゆる喫茶店、「純」喫茶と名乗り始めたんですよね。

出典 : 純喫茶の「純」って何? 喫茶店は「古い」だけじゃない。

カフェーが立ち並ぶ夜の新宿(Wikipedia)

この特殊喫茶は、関東大震災(1923年)以降、女給のサービスがいっそう売り物とされていくようになり、性風俗や売買春の温床として警察の監視下にも置かれるようになっていきます。

カフェー女給の直接的な売春行為は禁止されており、タテマエでは女給と客との自由恋愛を売りにし、性的サービスをおこなっているのみ、とされていた。しかし、その実態は全てのカフェーではないものの、直接的な売春を当然のものとしているところも数多くみられた。

出典 : 1930 年代のカフェーにみる性風俗産業界 ―動揺の裏側にある女給の労働実態―