言葉

夜中と深夜と未明の時間帯の違いとは

当サイトでは、アフィリエイトプログラムを利用しています。

夜中と深夜と未明の時間帯の違いとは

普段、日常的な言葉として「夜中」や「深夜」といった言葉を使うことがあると思います。

また、気象予報士さんが使う言葉として多いのが「未明」。「未明から朝にかけて雨が降る」といった表現を聞いたこともあるのではないでしょうか。

どれも単なる夜を指す言葉ではなく「深い夜」を意味しますが、それでは、それぞれの言葉が表現したい「時間帯」には違いがあるのでしょうか。

どうやら特に決まった定義はなく、抱くイメージのほうが優先されるようです。

NHK放送文化研究所が行なった聞き取り調査によれば、夜中、深夜、未明という言葉の指す時間帯の印象の平均値は以下の通りとなっています。

夜中 午後11時台〜午前2時台
深夜 午前0時台〜午前2時台
未明 午前2時台〜午前4時台

どうも「未明」という文字は「未だ夜が明けず」という言葉通り、夜が明ける前、少し朝に近い時間帯のイメージが強く、「夜中」と「深夜」では、夜の深さには違いが見られないものの、始まりの時間帯は「夜中」のほうが早い、という結果に。

一方、気象庁では、使用する気象用語の定義についてホームページで解説していますが、記載されている定義によれば、「未明」は、「午前0時から午前3時」を指すそうです。

もう少し時間帯が夜明けに近づくと「夜明け前(日の出の二時間ほど前)」や「明け方(午前3時から午前6時頃まで)」といった言葉を使い、「深夜」や「夜中」という言葉に関しては気象用語としては使わないようです。

事件報道の場合には「深夜」という表現もあり、第一報で時刻が分からない場合などに使用します。

その場合の指す時間帯は局ごとに違うようで、たとえばMBSでは、「深夜」は午後10時前から午前0時まで、「未明」は午前0時から日の出前まで、という定義になっているそうです。

以上、夜中と深夜と未明の時間帯の違いでした。