言葉

未亡人の意味と対義語

未亡人の意味と対義語

最近ではあまり使われませんが、古い小説などで使われる表現に、未亡人みぼうじんという言葉があります。

未亡人とは、夫に先立たれ、再婚しない女性、という意味で、男性に使うことはありません。

未亡人の漢字を見ると、「未だ亡くならない人」と書きます。一体なぜ「未亡人」と書くのでしょうか。

語源としては、かつて中国に、夫が亡くなったら妻も命を絶つ、という習わしがあり、その習わしに背き、生きている場合、夫が亡くなったにもかかわらず「未だ亡くならない人(まだ生きている人)」という意味で、自称する際に使っていたことに由来します。

古くは、平安時代の書物にも「未亡人」という言葉は残っています。

現代は、こうした意味合いはありませんが「未亡人」という文字だけ残り、夫に先立たれた女性を指すようになりました。

それでは、逆に対義語として、「妻に先立たれた夫」というような、男性に使う「未亡人」を意味する言葉はないのでしょうか。

未亡人の対義語としては、「男やもめ」という言葉があります。

この「やもめ」とは、「寡」と書き、本来は、夫が亡くなり再婚しない女性や独身の女性を意味し、妻を失くした男は「やもお」と言いましたが、「やもめ」は男女両方に使える言葉でもあります。

そのうち、特に男性を指し、「男やもめ」と言うこともあります。

ただ、「やもめ」というのは配偶者が亡くなって再婚しない男女だけでなく、独身を貫く男女も指し、「男やもめ」も、独身男性や、離婚したあと再婚しないで一人でいる男性も意味します。

ことわざにある、「男やもめにうじが湧き、女やもめに花が咲く」とは、妻を失った男や一人暮らしの男は、ついつい不潔な環境で生活するようになるのに対し、夫を失った女や一人暮らしの女は、夫の世話もなくなり、身ぎれいにして華やかになることを意味します。

ちなみに、英語では、未亡人を「widow」、対義語の男性形を「widower」と言います。

以上、未亡人の意味と対義語でした。